
お金に無頓着で欲しいと思ったものは買っちゃう!
そんな私が家計管理と節約にハマった時期がありました。
FIREを目指すために「お金の教養」を身につけようと、無料セミナーに参加してきました。
今ならAmazonギフトカードのプレゼントあり☆
お金に無頓着な私が家計の見直しと節約を始めたきっかけ
三人目育休中の2017年頃にインスタグラムを開始したのがきっかけです。
「いいね」がほしくて一生懸命だったのも今となれば笑い話ですが。
今は見る専門になってます。
当時もインスタでたくさんの方の投稿を見ていて・・・
もう働きたくない!って思っていた私は家計管理や節約をしている人達の投稿を読み漁っていました。
見ているだけでは「いいね」はもらえない!笑
と、私もまずは家計の見直しを開始!!
すぐ影響されるチョロい女です。。。
が、この家計の見直しを始めたのがきっかけで、将来のお金のことを考えられるようになったし、今ではFIREを目指して資産運用までするようになりました!!
インスタで有益な情報をたくさん発信してくれている方たちには感謝感謝です。


一点注意なのが・・・
インスタでたくさんの「いいね」を貰ってる人たちは本当にすごいです!
文章はもちろん写真もきれいで部屋もきれいでオシャレで~と、すごいところだらけで憧れちゃいます!
が、その反面自分と比較してどんどん自分がダメ人間のように思えてきたり。
私も一時期そんな悲しい気持ちになった時がありましたが、フッと我に返った瞬間に読む専門になりました。
相手は有益な情報を流してくれる「芸能人」
と言った感じで一線を引きつつ、自分にあった家計管理や節約を見つけてください☆
家計の現状を把握する
家計簿をつける



お恥ずかしいことに
結婚して約8年間、一回も家計簿をつけたことがなく
家計の現状も一切把握していませんでした。
「共働きだし、よっぽど大丈夫でしょ~♪」と(汗)
家計管理だ!家計の見直しだ!と言っても現状が分かっていなかったら何から始めたいいのか???ですよね。
私は本当に???でした(笑)
そんな私の救世主が主人でした。



あかねに家計管理を任せていたら破綻する~
ボクが財布をにぎり、家計簿もずっとつけていました。
私の性格をよく分かっている主人は結婚当初からわが家の財布をにぎり、家計簿もつけていてくれました!
エクセルの計算とか集計が好きな人なので、家計簿は学生時代から継続してきた趣味のようなものらしいですが。
「今月やばいぞ~」とか
ライフシミュレーションを作って「共働きじゃないと55歳で餓死するぞ~」とか
正直本当に面倒で・・・時にケンカをしつつ、軽く流していましたが(笑)
でも、家計の状況を把握し、家計の見直しをするのに「家計簿」はとっても重要でした。
これから家計の見直しをするぞ!
って方は、まずは数カ月家計簿をつけて毎月の支出の把握をしてみてください。
払いすぎじゃない!?
使いすぎじゃない!?
って項目が何かしらあると思います。
家計管理をしていなかった家庭は特に。
「家計管理をしていなかった家庭は特に」はまさにわが家のこと。
家計簿をつけていたからと言って家計管理は出来ていませんでした(汗)
家計簿はきっちりつけられていましたが・・・つけているだけでした(笑)
使ったお金を記入するだけでは支出は減りませんし、それが高いのか安いのかも分からないですよね。



いやいや!だってお金の話をしたらあなたが怒るからでしょ!?



はい、すみません・・・その通りです。
だって一生懸命働いてるのに「お金使いすぎ」とか「足りない」とか言われたらやる気なくなるんだもん。
と言った感じで、私が不機嫌になるので本当にお金の話はほとんどしませんでした。
実際に「お金の話はしないで」って何度かケンカしたことがあります。
子育て仕事の両立がうまく出来なくて、泣きながら働いていた辛い時期もあったのでお金の話は本当にイヤでした。



今となれば、その当時の自分を殴ってやりたいです!
しっかり家計管理していたら、今頃は資産運用にまわす資産がたくさんあっただろうな。。。



これを読んでくれているみなさんは私みたいな後悔がないように・・・
家計管理やお金の話って憂鬱ですが、お金に困る未来がこないようにファイトです!!
見直し出来る項目のピックアップ
家計簿を夫婦で見て、私がインスタで得た情報も共有しながら、削減できる支出のピックアップをしました。
ただ最初から家計簿を細かく記入するのは私はNGかなと思います。
どんなに家計簿が楽しくても細かくつけるのは後回しで。
私みたいな面倒くさがりさんは特に。
疲れちゃったり、続けるのが面倒になったり、細かくすればするほどせっかくのやる気が無くなってしまうと思うので、まずは大きな削減が見込める固定費から着手するのが近道かなと思います☆
さっきも上で書きましたが、家計簿をつけるだけでは支出は減らないですし、一日も早く見直した方が支出を削減できる項目もあると思うので。
まず、わが家が見直しをしたのは下記の6つの項目です。
- 車の保険
- 携帯
- 保険会社再検討
- クレジットカード
- 住宅ローン
- 食費
6つの項目を順番に紹介しますね。
そして家計簿の細かい集計後の家計見直し“節約”は「家計の節約」で紹介します。
家計の見直し



わが家が見直した項目やそのまま変更しなかった項目を紹介します。
車の任意保険会社の見直し
結婚したばかりの時にディーラーで紹介された車の任意保険を夫婦ともに契約しました。
特に比べることもなくディーラーが紹介してくれてるし安心だろうと。
一度も任意保険を使っていないので評価は出来ませんが、お高かったようです(笑)
そのお高い保険と約10年間契約していました。
現在は、主人の会社が契約していて団体割引のある車の保険に乗り換えました。
旧保険 | 新保険 | 差額 | |
---|---|---|---|
普通車(夫) | 79,240 | 45,000 | 34,240 |
軽自動車(妻) | 71,580 | 41,360 | 30,220 |
合計 | 150,820 | 86,360 | 64,460 |
いや~びっくりですね。
年間6万超えの削減!!
これを10年間プラスで払ってきたとは・・・
携帯会社の見直し
ちょうど私がインスタを読み漁っていた頃、格安SIMがとっても話題に上がってました。
私はマイネオぐらいしか分かりませんが。
私も主人もドコモユーザーでした。
長期契約割りのような割引もありましたが、どこの携帯会社も新規契約ばかり優遇。
その辺りにモヤモヤが続き・・・
auは三太郎、ソフトバンクはスーパーフライデーなどちょっとお得なイベントがあるのにドコモはなし。



私も何かお得に欲しいよ~
ドコモのメリットって何よ~
相変わらずドコモに対するモヤモヤを抱えていた時に、auでスマホ本体無料 + 商品券プレゼントのイベントを見つけてすぐにauに乗り換えました。
格安SIMはちょっと抵抗があったので、まずは少しでも安くなればいいなという思いでauに決めました。
主人はドコモからauに乗り換えた2018年にスマホデビューしました。
今は楽天モバイルですが、まずはドコモとauの比較を。
ドコモ(妻のみスマホ) | au | 差額 | |
---|---|---|---|
夫 | 2,500 | 3,000 | -500 |
妻 | 9,000 | 3,000 | 6,000 |
合計 | 11,500 | 6,000 | 5,500 |
主人はガラケーからスマホになったので月500円のプラスになりましたが、私のほうは6,000円の削減!
月5,500円の削減でこちらもかなりの削減となりました☆
このまま問題なければauのままでも良かったのですが。
楽しみにしていた三太郎がどんどん改悪されてガッカリ・・・&そろそろスマホ本体を買い替えたいなと思っていた時に楽天モバイルの一年無料を見つけました。
スマホの下取りでスマホ本体はほぼ無料で、楽天ポイントでの還元もしていたので迷わず乗り換えました!
電波がちょっと心配でしたが、わが家は楽天経済圏なのでそれ以外は特に悩むポイントはなかったです。
一年無料は本当にありがたかったです!楽天様様です♪



ただ・・・今一番気になるのは相次ぐ楽天の改悪
このまま改悪が続くなら経済圏の乗り換えが必要かも
楽天モバイルに乗り換えて1年半が経ちました。
電波の方は稀に「う~ん・・・」な時がありますが、特に困ったことはないのでこのまま楽天モバイル継続かなと思っているものの、3ギガで足りなくなるようならUQにして5ギガもありかなと悩んでたりもします。
では次はauと楽天モバイルの比較を☆
au | 楽天モバイル | 差額 | |
---|---|---|---|
夫 | 3,000 | 2,000 | 1,000 |
妻 | 3,000 | 2,000 | 1,000 |
合計 | 6,000 | 4,000 | 2,000 |
またまた安くなり満足していますが、3ギガを超えないように気をつかっているので、次携帯の話をする時には他社に乗り換えているかもしれません。
医療保険、終身保険の見直し
わが家は10年以上前に何かのポイントサイト経由で出会ったファイナンシャルプランナーの方に保険を選んでもらい管理してもらっています。
すごく優秀な人でいつも対応が早くて、頭の回転も早くてすごい人です。
出会いに感謝しています☆
家計見直しの際に、医療費も終身保険もちょっと高いなと思い相談をしました。
対面でしっかり相談に乗ってもらい、結果変更は無しとしました。
掛け捨ての部分はありますが、これから子供たちにどんどんお金がかかるのに、夫婦どちらかに何かあると子供たちに迷惑をかけてしまうということで「保険」だと割り切って払っていくことに決めました。
すっかり忘れていた部分もあったので、久しぶりに保険の中身を確認出来たのは良かったです。
クレジットカード乗り換え☆TS CUBIC CARD ⇒ 楽天カード
結婚当初は私はクレジットカードを持たず、主人はトヨタ車に乗っていたのでTS CUBIC CARD を使っていました。
はっきり覚えていませんが、何かがお得だったのだと思います。
実際、結婚5年目頃にトヨタで新車を買ったのですが1.5倍でポイントを使えたのでお得でした。
と思っていましたが・・・
家計見直しでクレジットカードを調べた時にびっくりなことが判明!
年間費がかかってたー!!
これは本当にずっと見落としておりました。
1000円で10ポイント (999円は0ポイント)っていうのが損だな~なんて思っていたけど、年間費無料があふれている中で年間費を払っていたなんて。
まぁ新車購入の時に貯まったポイントを1.5倍で使えたので結果はプラスだったのでヨシとしますが、次の車がトヨタとは限らないのでTS CUBIC CARD から乗り換えることにしました。



楽天市場のヘビーユーザーなので乗り換えるクレジットカードはすぐに決まりました。
TS CUBIC CARD から 楽天クレジットカードに乗り換えて、年間費無料&100円1ポイントになりました。
今のところクレジットカードの見直しは考えていますが、やはり改悪続きの楽天の今後は気になるところです。
住宅ローンの見直し



2012年に新築を購入しました!
どこの銀行でローンを組むか悩みましたが、主人の会社と提携があり給料振り込みをしている銀行に決めました。
ローンの金利はすごく低いというわけではなかったですが、便利さと手続きの楽さを優先しました。
わが家は変動金利です。
住宅ローンは貸付の金額が大きいので削減するにはもってこいな項目です。
実際、わが家は家計見直しをした2017年と今年2022年に借り換えを検討しました。
2017年、住宅ローンの借り換えを検討している中で、現在借りている銀行の店頭金利がわが家の金利より0.4%ほど低いことに気づきました。
まずはその辺りの説明をしてもらおうと契約中の銀行へ。
契約した時とプランが変わっているため適用されないとのことでしたが、いろいろ話合いプランの見直しをして当時の店頭金利と同じにしてもらえることになりました。
これにより金利が0.4%下がりました。



0.4%⁉すごい!
相談してみるものですね☆
今年2022年の始めにも借り換えを検討しました。
今度は銀行を変更する予定でイオン銀行と楽天銀行で検討しました。
が、安くはなるものの手数料が結構かかるので手数料 + 手間を考え、あまりメリットを感じなかったのでやめました。
家計の節約
家計の見直しではすぐに始められる項目を削減しました。
次は細かい変動費の出費「食費・日用品・衣類費など」を項目ごと集計して、毎月のだいたいの出費を把握しました。
同じお店で食料品・日用品・薬など何でも買うので項目ごとに集計するのが面倒でしたが、数カ月はレシートに色を塗って集計し、それぞれの項目の月平均を出しました。
毎月の出費の中で主要な「食費・日用品・衣類費」の金額を把握したところで節約開始!!
わが家は月始めに夫婦会議をし、それぞれの項目に使える金額を決めました。
子供たちのお弁当がある月は食費を少し多めに設定したり、季節の変わり目は衣類費を多めに設定にしたりして目標金額を決めて超えないようにしました。
そして、月末は家計簿を見ながら夫婦で反省会をしました。
目に見えて出費が減るのでゲーム感覚で楽しかったです。
日用品の節約
この時は目に見えて分かる出費削減が楽しくて、いろんなお店を周りいつも買う日用品の一番安い金額を調べて回りました。
で、一番安かったお店で買うのではなく、楽天市場にもっと安いお店があるか調べました。



私は楽しかったので苦はなかったですが、面倒な人はストレスになるだけなのであまりオススメできません(笑)
でも実際に節約の効果があって、柔軟剤、シャンプー、リンス、コンタクトの洗浄液は今でもネットが一番安いのでネットで購入しています。
家に届けてくれるのもすごくありがたいです。
食費の節約
わが家のもっとも大きな出費は食費です。



外食大好き!!



料理と家事は苦手・・・
何かと理由をつけては外食していたので、5人家族 (小学生一人、幼児一人、乳児一人)で月10万以上かかっていました。
平日は作っていましたが、休日は休みたくて・・・
あと、コロナ前の土曜はほぼ出かけていたので三食とも外食とかよくありました。
食費に関しては削減するには料理担当の私の努力が必要となります。
食料品を買いに行くのが嫌い、料理が苦手、レパートリーが少ない・・・そんな私に休日の料理は本当に苦行です。。。
そんな「外食大好き、料理苦手、物欲あり」の私にぴったりの“ある提案”を主人がしてきました。
10万は高すぎるので食費を8万に設定して余った分の
70%を私のお小遣い
20%をディズニーランド貯金
10%を家計に返金
という提案です。



お小遣いゼロ(夫婦ともに)で、欲しい物がある時は主人の了解をもらわないと買えなかったのに・・・
自由に使えるお金を貰えるなら、その案のったー!!と速攻でくいつきました(笑)
結果・・・
2017年一番頑張った月は外食費も含めて45,000円でした(笑)
頑張ったのに褒められることはなく、今までの食費は何だったんだ!?と呆れられました(汗)
ちなみにその後ですが、2017年の途中から仕事に復帰し、育児・仕事・家事とだんだん手が回らなくなり・・・
2018年は転職したりバタバタでまた外食が増えていきました(>_<)
平日はちゃんと作りますが、やっぱり休日は休みたくて。。。
このままではダメだと思った主人が、休日は大鍋メニュー(カレー、シチュー、豚汁)や揚げ物をしてくれるようになったので、ここ一年ぐらいはまた外食が減ってきました。
ですがまだ10万近くかかってるので、FIREに向けてあと一割は削減していきたいなと思います。
上の子はよく食べる中学生で、下二人は小学生になりましたが、10万で抑えられてるなら以前よりはマシだね☆とポジティブな私もいますが♪
性格的に、ハマるとガッツリやり込みますが熱が冷めるとサッとやめちゃうので。
ハマりすぎず程々に継続しなきゃなと思っています。
FIREもゆるりと目指し、FIREに熱しすぎないようにして「休日も家ご飯」が当たり前になるように意識していきたいです。



良い案だと思った、私の「食費削減してお小遣いをもらおう」計画は中途半端な終わりでしたが(汗)
みなさんは自分にあった節約方法が見つかるといいですね。
「○○削減してお小遣いをもらおう」計画は浪費家の旦那様に合う家庭もあるかも!?
お金に無頓着な私が家計の見直しと節約をした結果



家計の見直しをしたことないよ!って方はぜひしてほしいです☆
家計と向き合い把握して本当に良かったです!!
デメリットは何もなかったです☆
もっと早く向き合い、見直しをすれば良かった(涙)という後悔はありますが。
家計の見直しをしたおかげで、現在少しは資産運用できる資金がありますし、結果的に目標のFIREのスタートは出来ていて、ゴールにほんの少し近づけることが出来ていました。
節約もいろんな方法があるので今後紹介していきたいと思います。
で、無理のない程度で継続して節約も頑張っていきます!
羨ましがるだけでは前に進めない!
文句を言うだけでは変わらない!
行動第一に目標のFIREに向けて突き進みます!!


にほんブログ村
本業とは別の収入源を確保!
無料会員登録で複業・副業が見つかる。
3h/週~OKの求人やリモートワーク多数あり。

