
ゲーム大好きの小学一年生の末っ子が、上の子がやっているスマイルゼミのプログラミングに興味を持ち、すごく楽しそうに問題を解いていたので、プログラミングの【スクラッチ】の本を渡してみました☆



やるやる!やりたーい!
今すぐやろ!!



興味があるのは分かっていましたが、こんなにも積極的だと思わなかったのでびっくりしました!



とはいえ、私はプログラミングは全くの初心者・・・
そして私はあまり興味がないのです(汗)
「面倒くさい」が私の口癖ですが(笑)
自分が興味がないからと言って、子供の可能性を潰すようなことはしたくないので、子供が興味の持ったことや、本人がやりたい!と言ったことは応援するようにしています。
小学校でプログラミング教育が始まったり、勉強教材にプログラミング関係が増えているのを見て、私も気になっていたものの、自分の興味がある分野じゃないのでスルーしていました。
私自身はパソコンの設定など全く分からない(学ぼうともしていませんが)ので、プログラミングなんてパソコン以上にチンプンカンプンです(笑)
そんな母とプログラミングに興味津々の小学一年生が初めてプログラミングのスクラッチに挑戦しました!!
\わが家が入学を検討中のプログラミングスクール/


- パソコンやプログラミングが初心者の親子でもスクラッチは出来る
- 小1の子供が親の助けなしでスクラッチのゲームが作れる
パソコン設定やプログラミングの知識がゼロでもスクラッチでゲームが作れました!
大人が必要なのはスクラッチを使う準備をする時だけ



結論からお伝えすると、私の登場はほぼなく(笑)
小1の末っ子一人で本一冊やりきりました!!
末っ子に渡したのはこの本です。
Amazonだと試し読みが出来ます。





正直続けられるか分からなかったので、私は買わずに図書館で借りてきました(笑)
図書館にない!中古でもいいよ☆って方は半額以下で購入できるのでオススメです。
私の出番は、最初の「第一章:スクラッチを使う準備をしよう」だけです。
スマホは画面が小さくてプログラムを作るのに向いていないと本に書いてありました。
タブレットかパソコンで、と書いてあったので、わが家は使っていないスマイルゼミのタブレットを使って始めました。
スクラッチはアプリやソフトのインストールが不要です。
私、スマホだったらグーグルプレイからどんどんインストールするくせに、それ以外のインストールとなるとなぜか抵抗があります。
でもスクラッチはそう言ったインストールは不要で、スクラッチのホームページにいき、ユーザー登録するだけで始められるのでとっても簡単です☆
私が手伝ったのは、そのユーザー登録だけです。
そのユーザー登録のやり方も一つ一つ詳しく書いてあったので、ユーザー名とパスワードを決めて、登録するメールアドレスを教えてあげたら小学三年生ぐらいの子なら一人で出来そうです。
注意事項(ユーザー名に本名は入れちゃダメだよ)とかパソコンなら~とか分かりやすく書いてあるのも良いポイントです。


基本操作を知る
「第一章:スクラッチを使う準備をしよう」ではユーザー登録のあと、スクラッチの基本操作を学び、保存と読み込みの方法を学びます。
文章はひらがなと簡単な漢字(読み仮名付き)なので、ひらがなが読めてスクラッチに興味があるなら幼児さんでもできると思います。
一つ一つに画像があり、すごく分かりやすいです。
一つ一つの章がちょうど良い長さ。プログラミング以外の勉強にもなる。
第二章~第六章まであります。
第二章・・・スクラッチのキャラクターを動かしてみよう
第三章・・・図形(正多角形)をかいてみよう
第四章・・・音楽を鳴らしてみよう
第五章・・・ぼうけんゲームを作ってみよう
第六章・・・じゃんけんゲームを作ってみよう



集中力が続かなかったり、逆に集中しすぎて長くやりすぎたり・・・
子供の性格によって困りごとはそれぞれだと思います。
この本は一章一章が程よい長さなので、途中で飽きたりすることは少ないかなと思います。
うちの末っ子は好きなことにだけは集中しすぎるタイプなので、やりすぎないように、今日はこの章だけね!と決めてやりました。
第三章の図形の正多角形は勉強になりますね。
というか低学年の子にはちょっと難しい・・・
正多角形の計算方法は書いてありますが、うちの末っ子は説明通りに進めただけなので計算方法は理解できていません。
が、多角形が何か知ったのはとても勉強になりました。
第四章の音楽を鳴らしてみようは、「さくらさくら」の楽譜があり、電子ピアノでも弾いていました。
最後のじゃんけんゲームもしっかり完成させて、私に自慢げにやり方を説明してくれました。
音楽のブロックを追加するときに、ブロックがどこにあるか分からなーい!と言われたぐらいで、それ以外の質問はなく最後まで続けれらました。
スクラッチに初挑戦した感想は?



面白かった!
もっとやりたい!
自分でもゲーム作りたいなぁ。
どんなゲームがいいか、お母さんが考えて。



末っ子は作るのは好きですが、何を作るか考えるのは苦手です。
スクラッチでも、それは変わらなかったです・・・



全く何も分からなかった親の感想としては・・・
難しいだろうし~と避ける程のものではなかったです!
準備が面倒だったり、どうやってやるかなどいろいろ聞かれるかな~と思っていましたが、そんなこともなく。
これならどんどんやってほしいなと思えました。
最終的には自分で考えて、何かゲームや動きのあるものを考えてほしいですが。
本人は勉強ではなく遊びだと思ってやっている今こそ、どんどん挑戦してほしいので、今はスクラッチの本をいろいろ読み漁ってます。
あとはプログラミングが小学校で始まったと言っても、正直何のために必要なのか?将来何の役に立つのか・・・など私自身がちゃんと理解出来ていないので、せっかくならその辺りも調べてみようかなと、私もプログラミングに興味が出てきてので良かったです。


スクラッチに興味のない子でも出来る?



親も一緒にやれば出来る!と思います。
興味がないのに「はい、一人でどうぞ」は無理だと思います。
うちの子はたまたま興味があったのでスラスラ進みましたが。
興味がない子と一緒にやるなら、まずお母さんが「じゃんけんゲーム」作って一緒にやるってのも一つの手かなと思います。
何も知らない、興味もない私でもできるぐらい丁寧に説明があるので☆
あとはYouTubeがNGでないなら、YouTubeでスクラッチで作ったものを見せてあげると、スクラッチが何か理解が進み興味がでることもあると思います。
とはいえ、うちの真ん中の長女はプログラミング系には全く興味がないので無理にやらせるようなことはしていません。
興味が出たら進んでやり始めると思うので、こんなものがあるよ~とか情報を子供たちに流すようしていますが。
ちなみに長女と末っ子は一度プログラミング教室に参加したことがありますが、やはりそれでも長女は興味は出ず、逆に末っ子は習いたい!と大興奮でした。
一度そう言った場に参加させてあげるのもいいかなと思います。


スクラッチやプログラミングの本の試し読みが出来る
スクラッチの本は本当にたくさんあって・・・
実際に私が困ったのが、図書館には古いのしかない、近くの本屋さんは種類が少ない。ということ。
良い本だったり、子供が続けてくれそうなら購入もありですが、まずはどんな内容か見たいのが正直なところ。
「スクラッチ」で検索して、気になる本を選び「無料立ち読み」をクリックしたら無料で読めます。
\新規会員登録すると70%OFFで購入できます/



早速、次のプログラミングの本「できるキッズ、子どもと学ぶScratchスクラッチ」を借りてきたので挑戦したいと思います!


にほんブログ村