
三人とも育休と産休を取得しました。
上の子は10カ月から保育園だったので断乳せずに入園しましたが、下二人は一歳以降の保育園入園だったので断乳してから入園しました。
※下二人は母乳以外の水分補給も離乳食もしっかり進んでいました。



断乳までの流れもまとめたのでお付き合いください。
上の子は断乳せずに保育園入園、真ん中は1歳ちょうどに断乳してから1歳1か月で保育園入園、末っ子は保育園が決まらず少し長めの1歳2か月に断乳し1歳半で保育園に入園しました。
断乳せずに保育園入園した時と断乳後に保育園に入園した時のことを比べてみました。
- 断乳せずに保育園入園
- 保育園入園に向けた断乳
- 保育園入園までに断乳することのメリット・デメリット
断乳せずに10カ月の時に保育園に入園
上の子が断乳せずに保育園入園した時の話は少し長くなるので別記事にしています。
10カ月の時にほぼ強制で育休から復帰したので断乳せずに入園しました。
上の子は母乳以外の水分補給(お茶)は問題ありませんでしが、離乳食はカメさんペースでした。
そんな上の子ですが、断乳せずに保育園入園は可能でしたよ☆
もし良かったら参考にしてください。


保育園入園までに断乳することのメリット



断乳せずに保育園入園と断乳後に保育園入園の両方を経験した私の考えるメリットです。
私は一歳までは母乳をあげたかったので、三人とも一歳までは母乳を与えました。
- 夜中の授乳がなくなり、しっかり寝れる
- 授乳の時間を別の用事に使える
- 職場でおっぱいの張りに悩まされない
- 保育園での心配が一つ減る
断乳することで夜中の授乳がなくなり、しっかり寝れる
仕事に復帰すると育休中の朝より起きる時間が早くなるお母さんが多いかなと思うのですが、夜中に起こされると朝が辛いですよね。
うちの上の子はだいたい夜中一回だけでしたが、ほぼ毎日だったのでスッキリ目覚めることが出来ていませんでした。



寝るのが大好きなので結構辛かったです。
次はそんな思いをしたくない!
ということで、下二人は断乳してから保育園に入れました。
仕事に復帰した後は、育休中の朝より1時間以上早く5時を目標に起きていたので、夜しっかり眠れるのは本当に助かりました。
授乳の時間を別の用事に使える
授乳していると別の事が出来ないし、授乳って案外時間がかかりますよね。
でも仕事に復帰し保育園に入ると、帰宅後にやることがたくさん!
本当はのんびり子供の顔を見ながら授乳~なんて出来れば良かったですが、子供が二人・三人になるとそれどころじゃない(泣)
子供を早く寝かせたいし、添い寝すると私は朝まで起きれないタイプなので、なるべく子供と布団にいけるように帰宅後は座らず動き回っていました。
上の子の時はあまりに泣き叫ぶと運転出来ないので、保育園の駐車場で授乳してから帰宅していた時もあるので、帰宅後に授乳がないのは負担の軽減になりました。
職場でおっぱいの張りに悩まされない
これ本当に上の子の時に悩まされました!
おっぱいが日中あげないことに慣れてくれれば問題なかったですが、最初の数日は特に辛かったです。
パットが母乳でいっぱいになるし、張って張って痛くて・・・トイレで絞ったりもしましたが、そんな長時間トイレにいけないし、絞りすぎるとおっぱいが日中には母乳が不要だと理解してくれない。とかで絞りすぎに注意だし・・・で、大変な思いをしました。
保育園での心配が一つ減る
上の子の時は離乳食があまりうまく進んでいなかったのもあり、ちゃんと食べれているかな?母乳しか受け付けなかったらどうしよう?など本当に悩みがつきまといました。
でも子供って案外、適応能力があるのか生きるためにしっかり判断しているのか、母がいなくて母乳も無ければ離乳食を食べるしかない!と思うようで、うちの上の子は園ではしっかり離乳食を食べてくれたので、その心配は一瞬でなくなりました。
でも久しぶりの職場復帰で大変な時に、心配事が減るのはありがたいですよね。
下二人は上の子と違い離乳食もモリモリ食べていたので、保育園に預ける時は何の心配もなかったです。
保育園入園までに断乳することのデメリット



三人母乳で育てて三人とも保育園に入りましたが、私が思う断乳のデメリットは一つだけでした。
正直、私は一歳で断乳と決めていたので、一歳以降の断乳にはデメリットは感じませんでした。
- 卒乳を希望していた場合は、断乳することへの罪悪感がうまれる
- 月齢によってはミルクの準備が必要になる
卒乳を希望していた場合は、断乳することへの罪悪感がうまれる
子供が自分の意思で母乳をやめる「卒乳」を希望していたお母さんには、お母さんの意思で母乳をやめさせる「断乳」はとてもつらいものなど思います。
どうしても断乳に抵抗があるなら保育園に相談するのもありだと思います☆
同じ保育園に結構大きくなるまで母乳を飲んでいた子がいたので、保育園によっては対応してくれると思います。
調べてみると、ミルクに・・・って保育園もあるようなので、保育園を決める時の参考にするといいですね。
月齢によってはミルクの準備が必要になる
一歳未満や母乳以外の水分補給や離乳食が進んでいないと、保育園ではミルクを飲ませるって保育園もあるようなので、そう言った場合はミルクの準備が必要になります。
ミルクや哺乳瓶の準備があるご家庭は良いと思うのですが、わが家はミルクや哺乳瓶の準備がなかったので、なるべくミルクを避けたかったのが本音です。
ちなみに上の子がミルクを飲めるか試した時(9カ月)は、試供品でもらった粉ミルクをマグマグで飲ませました。
試供品でもらったフォローアップミルクも試しましたが両方びっくりするぐらい拒否で・・・
哺乳類を買って練習しなくて良かったと思いました。
\フルリモートワークの転職支援/


断乳するまでの準備期間と断乳の進め方



下二人は9~10カ月頃から計画的に急がず進めていきました。
①夜間断乳に向けて深夜の添い乳をやめる
②夜間断乳をする
③日中の母乳回数を減らす
④母乳は朝と夜の二回
⑤断乳決行!
①~④を2カ月かけて進めていき、11カ月後半に断乳し、保育園は断乳後の約1カ月後に入園しました。
下の子は断乳するぞ!って時期に病院の先生が水疱瘡と間違えるぐらいのひどい手足口病になり、固形物が食べられなくなり断乳を延期したってことがありました。
絶対断乳!!と思わずお子さんの体調を見ながら進めてほしいなと思います☆
断乳する前にやった夜間断乳の準備とやり方



上の子の時に深夜の授乳が辛かったので、まずは夜間断乳から開始しました。
●深夜の授乳が苦ではないお母さんは無理に夜間断乳はしなくていいと思います。
●夜間断乳に成功したら、乳腺炎に注意してください。
- 離乳食がしっかり食べられている
- 母乳以外の水分補給が出来る
- 深夜の添い乳はやめて座って授乳する
- パパに協力を依頼する
離乳食がしっかり食べられて、母乳以外の水分補給が出来る
母乳以外の水分が取れて、離乳食もしっかり食べることが出来たので夜間断乳をすることに決めました。
寝る前にしっかり母乳を与えて、夜中に起きた時はマグマグでお茶をあげていました。
深夜の添い乳はやめて座って授乳する
添い乳をするとダラダラあげてしまったり、寝るまで吸うというクセになるかな?と思い、座って授乳をし布団に置いて泣いたらトントンしたり抱っこしたりして寝かせました。
添い乳はとっても楽でしたが、夜間断乳後の熟睡を目標に頑張りました。
パパに協力を依頼する
ご主人に協力してもらえたら夜間断乳への近道が出来るかなと思います。
絶対に必要なわけではないですが、ママが一生懸命あやしても、子供からしたら「おっぱいあるのに何でくれないのー!?」となるし、泣き続けるわが子を見て可哀そうで母乳をあげたくなっちゃうので、ここは一つパパに協力してもらうのがいいかなと思います。
実際うちは主人に協力してもらいました。
夜中の戦いなので主人の休みに合わせて。
案の定、ギャン泣きで・・・泣き声を聞いているのが辛くて、やっぱり母乳あげようか?と言ったりしてました。
その度に主人に「いいから寝てて!」と怒られたので、夜間断乳をする!っと決めた後に、やっぱり母乳をあげるっていうことはなかったです。
主人に助けられたおかげで挫折することなく思ったよりスムーズ進みました。
ちなみ主人はお茶の入ったマグマグを片手に、立ってゆらゆら頑張ってくれました。
どれぐらいの期間で夜間断乳が成功したのか
真ん中の子は夜間断乳をするまでは、ほぼ毎日深夜と早朝に授乳していました。
そんな真ん中の子の夜間断乳成功までの期間は、5日程度だったと思います。
下の子は元々深夜の授乳がたまにだったので・・・2,3日で夜間断乳に成功して驚いていた記憶があります。
元々の深夜の授乳回数によったり、お子さんの性格とかにもよると思うので、無理なく進めてみて欲しいなと思います。
私は深夜の授乳がストレスだったので夜間断乳に挑戦しましたが、そうでないお母さんは無理に夜間断乳はしなくていいと思います。
ただ、断乳をするなら先に夜中の断乳を済ませておくと楽だとは思います。
夜間断乳が成功したら次は日中の母乳を減らす
上の子は夜間断乳はしませんでしたが、日中の母乳は上手に減らせたので、下二人も同じ方法で日中の母乳を減らし、最終は朝と夜だけにしました。
日中の母乳の減らし方は、
とにかく疲れるまで遊ばせてしっかり離乳食を与えてお昼寝させる!です☆
お昼前から公園や児童館などに通い、たっぷり遊ばせました。
それでもなかなか寝てくれなかった時は車で近所をグルグル・・・
うちの子全員一度寝ると全く起きないので、車から降ろす時に起きるということはなかったのです。
それを続けて、断乳決行日の1~2週間前には母乳は朝・夜の二回にしました。
断乳決行
母乳が朝と夜になった頃からもう少しでおっぱいとバイバイだよ~と話しかけながら授乳していました。
母乳を朝と夜の二回にした後の約2週間は必ず母乳をあげていたわけではなく、欲しがらない時はあげていませんでした。
朝スムーズにしっかり離乳食が食べれたり、夜も日中同様に疲れて寝てしまった時など。
しっかり時間をかけて減らしてからの断乳だったので、私のおっぱいも子供たちも問題なく断乳出来ました。
ただ断乳後に気を付けていたのは、おっぱいを見せないこと!
お風呂に入れる時、私はキャミソールなどを着て一緒にお風呂に入っていました。
保育園入園までに断乳をするのか、しないのか。



これを読んでくれてる方はきっと断乳をするか悩んでいたり、断乳の進め方を知りたいお母さんかなと思います。
私の経験が少しでも皆さまの参考になれば嬉しいです。


にほんブログ村
\フルリモートワークの転職支援/

