
楽天モバイルの0円プランが完了してから、キャリアを乗り換えようと思いながら早数ヶ月。ようやく乗り換えに踏み切れたので、支出削減効果報告です。
キャリア乗り換えによる効果?
費用比較
元々入っていた楽天のプランとUQのプランを比較してみました。
下記の比較は妻のものとなります。
データプランや通話、保証などを総合的に見ると、金額面では楽天の方が安かったですね。
特に保証に関しては、キャリアと関係ない契約としたのでズルしてる感じですね。
ウチの場合は、家がコミュファ光なので、自宅セット割が効いたのも大きかったです。
また、容量繰越や自動繰り上げがないことも合ったのかもしれません。
夫婦共に3GB前後の使用なので、月末になると超えないように調整が必要であったり、調整しすぎて余ったりと言うことになっていたので、その心配はなくなりました。
ので、そうでない方はUQの選択肢はないのかもしれません。



私はほとんど通話は使用しないので(LINE電話でほぼOK)、通話の550円は付けておらず、夫婦トータルでは、UQの方が安くなりました。




キャンペーン内容
今回乗り換えキャンペーンが行われており、乗り換え1台当たり25,000円のJoshinポイント還元がありました。
夫婦で乗り換えを行ったので、50,000円の還元となります。
事務手数料が1台当たり3,300円かかったので、差し引いても、43,400円の得でした。



解約手数料が要らなくなった上に、乗り換えると還元される仕組み。
ケータイ会社は大変だと思いますが、消費者としてはとっても助かります!
今後も定期的にチェックしたいところです。
キャリア乗り換え理由
電波弱し
とにかく電波が弱い印象ですね。
楽天モバイルに乗り換え時も電波が弱いと聞いていましたが、パートナー回線としてau回線が使用されており、元がauだったことから、問題ないと判断し乗り換えました。
そこまでは良かったのですが、au回線の契約が終わってからは・・・。
家と会社の間は圏外、会社内の特定の場所で圏外、外出先で圏外と使いたいときに使えないことが目立ちました。
普段の生活では大きな影響はありませんでしたが、電話中に切れる、一度圏外になると復帰しないことがあるなどイライラすることはありました。
一年間は無料だったので費用面から我慢しましたが、無料期間が終わったあとは乗り換える事しか頭にありませんでしたね。
費用メリットなし
上記で費用の話はしましたが、乗り換え当時は1GB未満は0円プランでした。
世間的にも話題となり、乗り換えが多く発生したようです。
しかし、ご存じの通り、0円プランも無くなり、乗り換える人が続出。
デパートなどでの携帯勧誘でも、楽天モバイルを使用していると知ったら、積極的に攻められる始末・・・。
個人的には、0円が無くなったからと言って、楽天モバイルが他に比べ高いという感じはしませんが、電波の話と、モバイル以外での改悪も増えていることから、敢えて楽天モバイルのままいるメリットはないと言う感じです。


更なる乗り換えに向けて
乗り換え時キャンペーン定期チェック
今回の乗り換えでは、容量3GBの契約に加え、1年間だけ無料で2GB増量がついたので、実質5GB使用可能となります。
こういった乗り換え時のメリットは、各社が顧客の取り合いでやめるにやめれないところかと思いますので、定期的にチェックしたいところですね。

